「結果から言うとダメでした。」
5月、数ヶ月かけ描いた作品が連載会議におちた。
その日から体から生気が抜けていった。漫画で食べて行こうと決めた日から、
自分の生活は良くも悪くも漫画中心だった。
逆に言うとその夢を失えば、いとも簡単に堕落していく。
編集者からボツを食らった末に、やっとだせた連載会議。
だがその壁はいとも容易く自分を拒み、また振り出しへと戻った。
「もうどうしたらいいんだ」
漫画のことを考えるのも嫌で、でもただ日常を送っていくのも苦しく、
どうしていいか分からなかった。
そんな時、ふと旅に出る漫画を思い出した。全て嫌になっていた自分は
半ばヤケクソで決めた。
自分も旅に出ようと。
そうと決めたら、その漫画と同様Twitterのアンケートで行き先を決め
翌月旅に出た。行き先は和歌山。
梅ぐらいしかイメージがなく、特に行きたかったわけじゃない。
でも今、行って良かったと強く思う。
山奥にあった世界文化遺産の神社、モダンで美しい駅前の巨大な図書館
めちゃくちゃ美味かっためはり寿司、ちょっと冷たいバスのおじさん
行かなければ出会わなかった景色、味、人。そのどれもにワクワクした。
帰りのバスの中、旅のことを振り返りながら改めて漫画について考えた。
自分はずっと長い間、面白い設定や斬新な企画を捻り出そうとしていた、
つまり編集者を通すため漫画を描いていた。
それは間違いじゃない、けどその中で心が死んでいったのも事実だ。
読者が面白いのは大前提だ、けどそれ以上に自分が楽しくなくちゃ
何の意味もない。
だから決めた、自分が体験して本当にワクワクしたものを元に描こうと。
作品の皮の部分、設定なんかはキャッチーで読者を惹きつけるためにある。
けど骨の部分、作品の骨子に自分の熱が入ってないと絶対に面白くならない。
そこは絶対に忘れちゃいけないんだと、この旅で気付いた。
だからといって、すぐ面白いものが描けるわけじゃない。ボツも食らうだろう。
でもこれからは簡単には腐らないと思う。
コメント
コメント一覧 (2)
ありがとうございます!